夫婦で読んでよかった「お金の本」ベスト3

アイテム
スポンサーリンク
あつダニ
あつダニ

こんにちは!あつダニです!

結婚してしばらく経つと、気になってくるのが「お金」のこと。

日々の生活費、将来の貯蓄、子どもの教育費、老後の資金…。

お金の話はなんとなく避けがちですが、
夫婦でしっかり向き合うことがとても大切です。

今回は、実際に私たち夫婦が読んで「これは役に立った!」と感じたお金の本を3冊ご紹介します。

どれも読みやすく、会話のきっかけになる内容ばかり。

夫婦で読んで、価値観をすり合わせる第一歩にしてみてください。

スポンサーリンク

第1位:『本当の自由を手に入れる お金の大学』(両@リベ大学長)

「お金の勉強って、こんなに楽しいんだ!」と思わせてくれた1冊。

YouTubeでも人気の「リベ大」こと両学長の著書。

お金に関する5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)を、
図解と実例でわかりやすく解説してくれます。

読んだあと、夫婦で
「固定費どこまで削れるかな?」
「副業やってみる?」

と自然と話が盛り上がりました。

マンガも多くて、普段読書が苦手なパートナーにもおすすめ!

第2位:『お金の超基本』(朝日新聞出版)

これから「お金の話」を始める人にぴったり。

貯金、保険、投資、年金…幅広いテーマをイラストとともにやさしく説明してくれる入門書。

特に、ライフイベントごとに「いくら必要か」が見えるのがありがたいと思いました!

「老後に2,000万円必要って聞いたけど本当?」
なんて不安にも、数字でしっかり向き合えるようになります。

夫婦で読みながら、
「うちはどんな人生設計にしようか」
と考えるきっかけになりました。

第3位:『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ビル・パーキンス)

「貯める」だけじゃなく「使う」視点が変わる名著。

人生で本当に大切なのは「今を楽しむこと」。

この本は、「お金を残すこと」よりも「経験に投資すること」の大切さを教えてくれます。

夫婦で「いつか旅行に行こう」じゃなくて、
「いつ行く?来年?再来年?」と、具体的に話せるようになりました。

時間とお金、そして健康。限りある資源をどう使うかを考えさせられる一冊です。

まとめ:お金の話は「一緒に考える」ことから

お金の話は、感情や価値観が強く出るテーマです。

だからこそ、夫婦で同じ本を読み、
対話することで「わたしたちの正解」が見えてくる気がします。

今回紹介した3冊は、どれも初心者でも読みやすく、実生活にすぐ活かせる内容のもの。

「お金の不安をなくしたい」「将来に向けて動き出したい」
という方は、まず夫婦で読書会から始めてみてはいかがでしょうか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました