②40代サイドFIREを叶える資産形成戦略。2000万円からの道のり

暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

現在の資産状況と投資配分

私たちの資産は、2025年現在でおよそ2000万円
内訳は、

  • S&P500インデックス投資信託:1500万円
  • 現金:500万円(今はS&P500に移行中)

この配分は「攻め」と「守り」のバランスを意識しています。

S&P500は世界経済の成長に乗るための長期投資枠、現金は生活防衛資金と将来の旅資金です。


S&P500投資を選んだ理由

20代で投資を始めた頃は、いろんな銘柄やテーマ株にも手を出しました。

でも経験を積むにつれ、「シンプルで長期的に伸びるもの」に集中する方が安心だと気づきました。

S&P500は、アメリカを代表する500社に分散投資できるインデックス。
過去数十年のデータを見ると、長期で年平均7%前後の成長をしています(もちろん将来も同じとは限りませんが)

選んだ理由は3つです。

  1. 分散効果が高い(1社が不調でも全体に影響しにくい)
  2. 世界経済の中心に投資できる
  3. 管理がラク(毎月自動で積立設定して放置)

現金比率を高める意味

FIREを目指す人の中には、資産のほぼ100%を株式にしている人もいます。
でも私たちは、300万円の現金を持つようにしています。
(少ないかもしれませんが)

理由は3つ。

  • 生活防衛資金:万一収入が途切れても1年は生活できる
  • 旅資金:FIRE後すぐに旅に出られるよう、換金不要の資金を確保
  • 暴落時の安心感:株価が下がっても生活を崩さず耐えられる

現金は増えませんが、精神的な安定をくれる「安全弁」です。

投資額を増やすより、まずは現金を確保することで安心して運用できます。


支出コントロールの工夫

資産形成は「稼ぐ」より「残す」ほうが即効性があります。
私たちは以下のルールで支出を管理しています。

  • 固定費は徹底的に見直す(保険・通信・光熱費など)
  • 欲しいものは1週間ルール(衝動買い防止)
  • 外食はイベント化(特別な日だけ)
  • モノより体験にお金を使う

また、家の中はなるべくモノを減らすミニマリズムを意識。
管理や掃除の手間が減り、その分お金と時間が残ります。


40代までに目指す資産額

サイドFIREの目標額は人によって異なりますが、私たちはこう計算しました。

  • サイドFIRE後の生活費:月20万円
  • 年間生活費:240万円
  • 20年分確保する場合:240万円×20年=4800万円

これに旅費や教育費を加えて、6000万円を目安にしています。

もちろん、この金額すべてを投資でまかなうわけではなく、
一部は副業収入やブログ収益で補う予定です。


まとめ

サイドFIREは「夢見がちな人の遊び」ではなく、計画と行動で実現できるライフプランです。

資産形成は派手なことではなく、毎月の積立・支出管理・現金の確保といった地味な積み重ねの連続。

私たちは、40代で旅に出られるように、これからもコツコツと資産を育てていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました